NEWS

障がい者グループホーム

国の制度としてグループホームが始まったのは1989年、知的障がい者を対象としたグループホームでした。こういった、知的障がい者を対象とした小規模な共同生活の場は、制度以前にも全国各地で「共同ホーム」として運営されていました。続いて1992年に精神障がい者のグループホームが制度化され、2006年の障がい者自立支援法制定により、身体障がい者も制度に組み込まれました。

グループホームは、6分野ある障がい福祉サービスの中で『居住系サービス』に属します。

【参考】

障がい者福祉サービス6分野

「訪問系」、「日中活動系」、「施設系」、「居住系」、「訓練・就労系」、

「相談支援系」

根拠となる法律は、「障がい者総合支援法」です。

対象となる方は、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、難病疾患者の方々です。

サービス内容は、共同生活を営む住居において、主に夜間に相談、入浴、排せつまたは食事の介護、その他の日常生活上の援助です。

定員は、4人以上です。

利用に必要な手続きは、受給者証(市区町村が発行)が必要です。

指定権者は、都道府県庁、政令市、中核市はその市です。